2020/12/16

【家計簿】2020年11月の家計簿を公開!!

 11月の収支は!?

  • 収入が約49万円、支出が約40万円・・ということで、9万円の黒字となりました♪♪


支出と収入の内訳を確認!

  • 10月と同様、支出は「家賃」「クレカ代」「投資口座への振り込み」の3つが大部分を占めています。本当は毎月20万円くらい投資口座へ振り込みしたいところなので、あと1万円だけ足りないですね。光熱費や生命保険料は抑えようがないので、なんとかクレカ代を抑えていきたいところです。

2020/11/15

【家計簿】2020年10月の家計簿を公開!!

10月の収支は!?

  • 収入が48万円、支出が42万円ということで、6万円の黒字になりました♪😃

支出と収入の内訳を確認!

  • 収入は先月とほぼ同じ金額です。額面の給与は先月と同じでしたが、厚生年金の上限保険料が引き上げられた影響を受けたようで、手取りは3000円ほど減少してしまいました😢
  • 一方の支出ですが、いくつか大きい買い物をしてしまったため、クレカ(セゾン)の請求が14万円と普段よりも多めになっています。必要不可欠な買い物しかしないようにしていますが、極力節約して、なるべく10万円以内でやりくりしていきたいです🐷

2020/11/03

【山形県寒河江市】山形牛サーロインステーキ200g×2枚

どどーん!と大迫力のステーキ肉を頂きました 

  • 残念ながら高級和牛とはほとんど縁のない人生ですが、ふるさと納税であれば手が届いてしまうんですよね。ふるさと納税最高です!注文してから数週間で、発泡スチロールの容器に冷凍された状態で入って届きました。


  • 中身はこんな感じ。ステーキ肉が2枚入っていますが、くっついていないので1枚ずつ食べることができます。


食べてみた感想

  • フライパンで焼き上げてから、まな板の上で切って、再度フライパンに戻して味付けをしました。こちらの写真で、ステーキ1枚の半分の量(100g程度)です。
  • 柔らかな触感と、あふれ出る肉汁。脂がのっているのに脂っこくはない不思議な感覚。ステーキ初心者でも最高級和牛の実力を実感することができました。まじめな納税者であれば、年に一度くらいはこういう贅沢をしてもいいんじゃないでしょうか?来年も申し込みたいです。
  • ちなみに、霜降りでかなりジューシーなお肉なので、付け合わせとしてサラダを用意するか、野菜も焼いておくといいと思います。個人的にはエリンギと長芋がおすすめです!😆

2020/10/11

【家計簿】2020年9月の家計簿を公開!!

 9月の収支は!?

  • 収入が49万円、支出が75万円ということで・・26万円の大赤字でした🐷🐷🐷


支出と収入の内訳を確認!

  • なんといっても、投資口座への振り込みが45万円と大きいです。9月末の中間配当までに買っておきたい株があり、先行投資と思って頑張って振り込みました。投資口座への振り込みを除くと、クレカ代が少し多めなのと、水道代が引き落としされているくらいで、特に大きな支出は発生していません。コロナの影響で旅行にも行けないので今年は強制節約の年になりそうです。
  • 7月と9月に大きな赤字を出してしまったことで、銀行口座の残高が枯渇しそうです。10月は証券口座への振り込みを抑えて、銀行口座の残高の回復に努めたいです😃

2020/09/22

【家計簿】2020年8月の家計簿を公開!!

 8月の収支は!?

  • 7月は大赤字でしたが、8月は約13万円の黒字を確保できましたよ~😃


収支の内訳を確認

  • まずは収入から。8月は交通費が振り込まれたこともあり、給料(手取り)が53万円を超えました。7月の給料(手取り)は約49万円だったので、交通費のおかげで4万円ほど多くなっています。本当は毎月このくらいほしいんですけどね😡
  • 続いて支出ですが、クレカの支出はコロナ自粛生活のおかげで10万円未満に抑えることができました!あと、家賃はいつも通りの15万9千円、他には投資口座へ15万円振り込んでいます。コロナの影響で投資信託や株がバーゲン中なので、今のうちに投資口座へしっかり入金しておきたいです😃

2020/09/21

【山梨県山梨市】シャインマスカット2房

今が季節!500グラム×2の大きなシャインマスカット 

  • 瑞々しく輝く、一粒あたり直径2.5センチぐらいある大粒のシャインマスカットが届きました!
  • 最近はスーパーでもシャインマスカットを見かけることが多くなりましたが、今回頂いたのはデパートで売ってそうな大粒で高品質のシャインマスカットです(^^♪


おしゃれな箱に入って届きました

  • こちらの箱に入って届きました。紙製ですが、おしゃれで程よい大きさ箱なので、小物入れなんかに使ってもいいかもしれません。


食べてみた感想

  • 食べる分だけプチプチと取り外した後にササっと洗ってお皿に盛り付けていきます。我が家ではガラスの器に盛り付けています。まだ暑さが残るこの時期なので、見た目も涼しげにすると更に美味しさがアップ!した気になります(^^)/
  • 味は・・ものすごく甘い!これまでに食べたシャインマスカットの中でもかなり甘くておいしいです。果物は皮の近く程甘みが強いので、皮ごと食べられるシャインマスカットは理想的です。時々、ごく小さい種が入っていますが、そのまま食べても気にならない程度で問題なかったです。なお、今回頂いた2房分を冷蔵庫で保存しつつ10日ほどかけていただきましたが、鮮度が落ちることなく、最後までおいしく頂けましたよ!
  • また来年も申し込みたいです(^^♪

2020/08/23

【兵庫県新温泉町】アイガモ米

 健康に良さそうな無農薬玄米

  • 兵庫県新温泉町に5000円を寄付して、2kgの無農薬玄米を頂きました。写真のように隙間なく包装されています。玄米は見た目が茶色なので、遠くから見るとブロック?のようにも見えます(笑)
  • 玄米のふるさと納税は新温泉町以外でもやっていますが、玄米は白米と違って胚芽やぬかの部分に農薬が残りやすいため、無農薬栽培の玄米にこだわりたいところです。今回は無農薬栽培の中でも、名前がかわいいアイガモ農法をやっている新温泉町の玄米を選びました。


食べてみた感想

  • 写真は白米1/3、玄米2/3でミックスしたご飯です。量は、大体0.5合ぐらいかな。
  • 玄米をミックして食べることで、白米だけで食べる場合と比べ、「血糖値の上昇が穏やかになる」、「食物繊維を豊富に取れる」、「ミネラルやビタミンが増加する」といったメリットがあります。健康が気になる方にちょうど良さそうです。
  • 玄米だけで食べることもできますが、玄米と白米をミックスして食べる方が、普段食べている白米ごはんに近い食感になりますので、我が家では玄米と白米をミックスして食べています。白米と比べてすごくおいしい!という訳ではないのですが、時々食べることで健康に良さそうなので、またリピートしたいです(^^♪

2020/08/15

【千葉県勝浦市】西京漬け詰め合わせ(12パック)

美味しい西京漬けのセットを頂きました

  • 体にいいとは分かっていますが、我が家の場合、魚はなかなか食べる機会が少ないです。焼き魚もおいしいんですが、それだけだと少し飽きますし、煮つけは少しハードルが高い・・そんな悩みを解消してくれる、焼くだけで簡単に食べられる西京漬けのセットを千葉県勝浦市から頂きました!
  • 千葉県勝浦市というと、漁港として有名です。特にカツオについては漁獲高が日本一だったこともあるそうですが、今回の西京漬けセットには、なんとカツオがいません(笑)


届いた西京漬けはこちら

  • さとふるのサイトには、1万円の寄付で、鮭(3枚)、鯖(3枚)、太刀魚(3枚)or鰆(3枚)、ひらす(3枚)or赤魚(3枚)の計12枚が届くと書いてあり、太刀魚か鰆、ひらすか赤魚は届いてのお楽しみということになっていました。そこまでお魚の種類にこだわりがあるわけではないので、どれでも大丈夫でしたが、自分の場合、鮭(3枚)、鯖(3枚)、鰆(3枚)、赤魚(3枚)の計12枚が届きました。1枚ずつ小分けパックされて冷凍保存されていますので、食べたいときにパックから取り出して焼いて食べることになります。
  • 写真は鯖の西京漬けです。西京味噌が焦げやすいため、フライパンにアルミホイルを敷いたうえで焼いていきます。


食べてみた感想

  • 焼き上がりはこちらです。ひっくり返して焼くうちに、皮の部分がアルミホイルにくっついてしまい、見た目は若干イマイチな仕上がりになってしまいました。皮の部分がくっつかないようにするためには、魚焼きグリルで焼くと良いかもしれません。
  • 自分はどちらかと言うとやや薄味が好きで、外食やスーパーのお惣菜は時々味が濃いな~と思うことがあります。この西京焼きも少し味が濃いかな?と心配していたのですが、食べてみたところ程よい味付けでした。鯖全体に西京味噌の味わいがほんのり染みており、ご飯のおかずにちょうどいい感じです。大きさは大体、横幅が10センチちょっと、奥行きが5センチちょっとくらいで、一人分にちょうどいい感じです。
  • 焼くだけで簡単に食べられ、冷凍の状態なら180日保存できるので、とりあえず頂いておいて、おかずに困ったときに焼いて食べるといった楽しみ方もありだと思いました。12枚セットなのでなかなか食べ終わらないのですが、食べ終わったら、またリピートで申し込みしたいです!

2020/08/09

【家計簿】2020年7月の家計簿を公開!!

 7月の収支

  • いつも通り、決済用銀行口座の収支で家計簿を確認していきます。7月の収支は、収入が489,438円、支出が805,160円、収入から支出を引いた収支は▲315,722円、、ということで30万円超の大赤字です。6月は304,589円の黒字となり大喜びしていたのですが、わずか一か月で吹き飛んでしまいました😱

収支の内訳を確認

  • 7月の収入は給与のみでいつも通りの水準でしたが、支出(クレカ、投資口座への振り込み)が多かったため赤字となっています。
  • クレカの支出ですが、7月はUC、セゾン、JCB、楽天の4つ合わせて135,727円です。6月のクレカは合計93,345円だったので、4万円ほど増加していることになりますね。コロナ自粛生活が続いており、外食などのまとまった支出は覚えがないので、改めて明細を確認することにしました。まず、セゾンの109,416円ですが、こちらはメインのクレカで、食費、電気代、通信費、クレカ払の保険料などが大部分を占めています。ただしよくよく確認すると7月の請求には、6月に買った靴の代金35,000円ほどが含まれていました!限定品なのでついつい買ってしまったんですよね。今年の7月は雨が多く、靴を下ろすのを見送っていたので、靴を買ったこと自体忘れていました。😅
  • 続いて楽天の19,361円ですが、こちらは楽天市場で日用品をまとめ買いした代金が大部分を占めていました。普段はAmazonで買い物することが多いのですが、時々欲しい商品がAmazonにないことがあり、そういう時は楽天で買い物しています。
  • 投資口座への振り込みですが、7月は12日、14日、16日と3回に分けて合計50万円振り込みました。このところコロナの影響で投資信託が安くなっており、投資するにはいいタイミングだと思うので、今後も投資口座へなるべくたくさん入金していきたいです。😀

2020/07/24

【家計簿】2020年6月の家計簿を公開!!

6月の収支は!?

  • 夏ボーナスと臨時収入が入ってきたことにより、収入は史上最高額の150万円オーバーとなりました!(^^♪
  • 投資口座に100万円振り込みしたことで支出も100万円オーバー!と高額になっていますが、収入がとにかく多かったことで収支も黒字を確保できています。

収支の内訳を確認

  • まずは収入について確認します。給与はいつも通り50万円弱でしたが、賞与(夏ボーナス)が100万円弱、臨時収入(立替精算)が10万円弱入ってきたため、収入は合計で155万円台と家計簿史上最高額となりました(*‘∀‘)
  • 一方の支出ですが、コロナ自粛生活が定着してきたことで外食などの支出がなく、クレカの請求額は全部合わせて10万円以内に収まっています。投資口座へ100万円振り込みすることができ、しっかりと貯蓄もできた一月となりました。今後もコロナ自粛生活で節約しつつ、しっかり貯蓄していきたいです(*‘∀‘)


2020/07/12

【鹿児島県指宿市】カツオのたたきセット

暑い夏はカツオのたたきが美味しい!!

  • 夏は暑くて食欲が落ちますが、そんな暑い季節でも、カツオのたたきなら美味しく食べられますよね?カツオのたたきは鉄分などの栄養も豊富で、体力をつけるためにもおすすめの食材です。
  • 去年は高知市のカツオのたたきを頂きましたが、今年は指宿市のカツオのたたきに挑戦してみることにしました。10,000円寄付したところ、立派なカツオのたたき(冷凍)が4節も届きました。


食べてみた感想

  • 指宿市のカツオのたたきは1節1節が結構大きく、1節から下記写真2皿分の切り身が取れました。1節を家族3~4人で分けてちょうどいい量だと思います。
  • 付属のタレ(ゆずポン酢)は、普通のポン酢と比べてトロっとしており、カツオや薬味にしっかり絡んでくれます。普通のポン酢だとカツオにかけてもすぐにお皿の底にたまってしまうのがイマイチなんですが、このゆずポン酢だとそういうこともなく地味に優れモノだと思います。ちなみに、カツオ自体にほのかに少し塩味が付いていますので、タレはかけすぎず、少しずつ味を見つつかけるとちょうどいいと思います。
  • なお、個人的にはカツオのたたきというと藁焼きの香りも好きなんですが、指宿市のカツオは藁焼きの香りが控えめでした。昨年頂いた高知市の明神水産さんのカツオのたたきは藁焼きのスモーキーな香りが冷凍と思えないほどしっかりついており、食べる寸前に藁で焙ったような香りが楽しめました。指宿市のカツオもおいしいのですが、藁焼きの香りが好きな人には高知市のカツオがおすすめです。
  • 指宿市のカツオはボリュームと付属のタレが良く、高知市のカツオは藁焼きの香りが優れているというのが自分の印象です!どっちもおいしいですが、リピートするなら高知市かな。

2020/06/27

【家計簿】2020年5月の家計簿を公開!!

先月の収支は?

  • 遅くなりましたが5月分の家計簿を集計しました。結果は、収入が481,929円、支出が477,433円ということで、収支は+4,496円!!4月に続いて黒字確保できました(^^)/

収支の内訳を確認

  • 内訳を確認していきます。
  • 主力のクレカ(セゾン)は4月は15万円近かったのですが、5月は10万円未満で収まっています。新型コロナウイルスが流行し始めた3月から外出をほとんどしないようになったため、支出が半強制的に減ることになりました。5月のクレカ代は、3月や4月の利用料で決まっていますので、5月分の家計簿からコロナ節約(?)が大成功した形です!
  • 投資口座へ20万円振り込みしたうえで、黒字を確保できており、かなり理想に近い収支になっています。6月もコロナ節約効果で黒字確保といきたいです(^^♪

2020/06/20

【山形県新庄市】はえぬき4kg

日本人はやっぱりお米!山形県新庄市からお米をいただきました

  • 山形県といえば、お米の生産量が全国4位の米どころです。そんな山形県の新庄市に5000円寄付して、4kgのお米をいただきました。
  • ちなみに、お米の生産量は、一位が秋田県、二位が北海道、三位が新潟県、四位が山形県、五位が宮城県です。なんとなく新潟のコシヒカリが一番かと思っていましたが、実際は、秋田や北海道の方が売れてるんですね。


届いたお礼の品はこちら!

  • どどーんと段ボール箱に入ったお米が届きました。4kgもあるのでずっしりと重いですね。お米にしては珍しく?おしゃれなパッケージです。



食べてみた感想

  • 家で、はえぬきを食べるのは多分初めてなんですが、いつもスーパーで買ってるコシヒカリと大差なく、普通に美味しかったです。ブランド力はコシヒカリなんでしょうが、お米にすごくこだわる方以外は、はえぬきでも十分満足できると思います。
  • お米は日々の食事で少しずつ消費しますので、なくなるころにまたリピートで寄付したいです!

2020/05/20

【家計簿】2020年4月の家計簿を公開!!

先月の収支は?

  • 収入が¥483,393、支出が¥350,563、収支は¥132,830となりました。3月は38万円もの大赤字だったのですが、4月は何とか13万円の黒字になりました(^^)/

収支の内訳を確認!

  • 収支の内訳は、こちらの通りです。大雑把には支出の半分が家賃、残りの半分がクレカ代という状態です。4月のクレカ代は全部合わせて約16万円でした。3月のクレカ代は約17万円でしたので、ほとんど変わっていません節約できています。
  • コロナの影響で、3月下旬から外出や外食を控えるようになっており、その分だけ支出が減っています。クレカ代の請求は大体一か月遅れでやってきますので、5月以降の収支ではクレカ代が大きく減少しそうです。自粛生活は少し退屈ですが、強制的に節約できるという思わぬメリットがありますね(^^♪

2020/05/16

【愛知県碧南市】天津甘栗1kg

2020年のふるさと納税第2弾は、天津甘栗!

  • 愛知県碧南市がやっている、天津甘栗のふるさと納税に申し込みました。中国産の栗を愛知県碧南市が輸入し、甘栗に加工してくれているようです。
  • 最近は、新型コロナの影響で家にいることが多く、週末はテレビや動画配信を見て過ごしています。テレビを見ているとおやつをつまみたくなりますが、スナック菓子やクッキーよりも天津甘栗の方が健康的?な気がするので、健康維持のために天津甘栗をおやつ代わりにすることにしました!

届いた甘栗はこちら

  • 5月11日に焼いてもらった甘栗が、なんとその翌日の5月12日に届きました。甘栗は意外と賞味期限が短く、1週間しかないので、意外と鮮度が重要です。おやつ代わりにパクパク食べられますので、しばらく甘栗中心の生活になりそうです。
  • 甘栗と一緒に、甘栗の殻に割れ目を入れる道具(写真右下)も一緒に届きますので、自分で簡単に殻を割って食べられました。スーパーに赤い袋に入った天津甘栗が時々売っていますが、こちらの天津甘栗も似たお味で、普通においしいです。

  • 説明書を取ったところ。二袋に分かれており、一袋当たり100個近く入ってそうです。これだけあると、一人だと賞味期限の一週間内に食べきるのは難しいと思います。何人かで分けて食べるとちょうど良さそうです。

2020/04/20

【家計簿】2020年3月の家計簿を公開!!

3月の収支は!?

  • 収入が¥533,393!支出が¥915,959!ということは・・?
  • そうです、収支は-¥382,566の大赤字になりました((( ゚Д゚)))


収支の内訳

  • クレカの支払いは17万円ほど。ちょっと多めですね。本当は月に10万円くらいでコントロールしたいんですが、なんだかんだで出費がかさむんですよね。外食と大きな買い物が無ければ10万円以下で余裕なんですけど。一度クレカの明細を見直して、無駄な買い物を洗い出したほうが良さそうです。クレカ以外だと水道料金と生命保険は必須なのでしょうがないとして、家賃31万8千円!!投資口座へ振り込み40万円!!と超高額の出費が並んでいます。
  • まず、家賃の31万8千円なんですが、実はこっそり高級マンションに引っ越した・・という訳ではなく、2年に1度の更新料の支払いがあったためです。普段の家賃は月に15万9千円なんですけど、3月は更新料で一か月分が余計にかかったため、15万9千円×2=31万8千円もの支払いになりました。これは・・痛い・・( ;∀;)
  • 続いて、投資口座への振り込み40万円ですが、これはまあ投資口座なので、将来のためと考えればしょうがない支出ですよね、きっと。コロナ不況?のせいで株価が下落していますので、今は節約してでも投資を増やしていくべきタイミング!~(^^♪


2020/03/01

【家計簿】2020年2月の家計簿を公開!!

2月の収支は!?

  • 収入 528,161円
  • 支出 721,821円
  • 収支 ▲193,660円

  • なんと!家計簿2か月目にして早くも赤字です・・( ;∀;)


収支の内訳

  • 表にまとめてみました。月初から貯蓄用口座へ40万円振り込んでおり、これが赤字の原因になっています。貯蓄用口座への振り込みを除くと、支出は1月とほぼ同じ水準になっています。また、給料が1月よりも多くなっていますが、賃上げ!ではなく交通費が含まれているためです。
  • 本当は毎月20万円ほど貯蓄していきたいと考えているのですが、1月と2月の収支を見ると、毎月20万円振り込むと恒常的に赤字になってしまう状況ですね。家賃とか生命保険はどうしようもないので、何とかクレカの支出を抑えていきたいところです。クレカは便利なんですけど、どうも財布のひもが緩くなりがちです。ややミニマリスト志向なので、無駄な物はなるべく買わないようにしているんですが、外食でついついお金を使ってしまったり、クレカは計画的に使いたいところ。


通帳(ご参考)

  • 三菱UFJ銀行のWeb通帳を使っています。Web通帳を使うとWebサイトから入出金データをダウンロードできるので、家計簿の作成に便利なんですよね。

2020/02/22

【新潟県燕市】電気ケトル(TP-4483GY)

2020年最初のふるさと納税は、電気ケトルを選びました!

  • 燕市に本社がある家電メーカー、ツインバードの電気ケトルを選びました。20,000円のふるさと納税で、こちらの電気ケトルをいただくことができます。先ほど調べたところ、Amazonでは白色のモデルが4,979円、灰色のモデルが8,480円で販売されていましたので、20,000円のふるさと納税に対する還元率は25~42%となります。ふるさと納税について総務省が上限として示している還元率は30%なので、かなり高い水準ですね!


届いた商品はこちら

  • 金色のカードの下にあるのが、電気ケトルを乗せるスタンドです。お湯を沸かす際は、このスタンドをコンセントにつないでおいて、その上に電気ケトルを乗せて使います。
  • 電気ケトルの持ち手の近くのスイッチをオンにするとお湯が沸き、お湯の温度が高くなると自動でスイッチオフになる安心設計となっています。また、電気ケトルの注ぎ口の近くのボタンで注ぎ口をロックできるようになっているので、誤って倒してしまった場合でも熱湯がこぼれることがないように工夫されています。こういう細かな工夫があるので安心して使えそうです。
  • 実際に使ってみたところ、マグカップ一杯ほどの水であれば一分ほどで加熱できました。ガスコンロでお湯を沸かす場合は加熱中は火のそばで見ておく必要がありますが、電気ケトルであれば加熱スイッチを押してその間に他の作業をしていても安心なので、忙しい朝に便利そうです。なお、加熱時に「ゴーー」という沸騰する音?がしますので、家庭であれば問題ないと思いますが、静かなオフィスで使う際などは少し気になるかもしれません。


  • スタンドの裏側はこちら。コードを巻き付けできるようになっていますが、掃除機のように自動で巻取るタイプではなく、手で巻き付けるタイプとなっています。安全装置はしっかりとしたものが付いていますが、重要でないところコストカットし、その分、価格を抑えて手が届きやすい商品に仕上げてくれています。


Amazonユーザーなら、ふるさと納税はモッピー経由がお得

  • 今回もモッピー&ふるなびというAmazonギフト券の二重取りルートでふるさと納税しました。ふるさと納税サイトのふるなびから申し込むと、Amazonギフト券を1%分だけもらうことができるのですが、いきなりふるなびにアクセスするのではなく、ポイントサイトのモッピー経由でふるなびにアクセスすると、モッピーからもAmazonギフト券に交換可能なポイントをもらうことができます。一回の寄付でAmazonギフト券を二重取りできることになるので、Amazonで買い物をするという方にはおすすめです。

2020/02/15

【大阪府泉佐野市】デコポン2.5kg

冬においしいデコポン

  • 2019年に申し込んだ泉佐野市名物のAmazonギフト券とデコポンのセット、遅ればせながら届きましたので紹介します。自分はフルーツが好きなんですが、その中でもデコポンは皮をむくのが楽でお味もおいしいので気に入っています。柑橘類でもグレープフルーツや甘夏は薄皮をむくのが大変ですが、デコポンの場合は普通の小さいみかんと同様に、薄皮ごと食べることができるんですよね。


届いたデコポンはこちら


  • どどーん!と12玉のデコポンが入っていました。一個一個はスーパーで売ってるデコポンと比べると、中~大サイズといった大きさです。比較的大きめで、実がぎっしり詰まっている感じがします。


食べてみた感想


  • 肝心のお味はと言うと、甘さはそこそこですが、美味しいです!大きめで実がぎっしり入っておりみずみずしい味がします。
  • 泉佐野市は2019年の途中でふるさと納税の対象外となってしまったため、もう同じデコポンを頂くことはできませんが、ふるさと納税ではデコポンがたくさん出品されていますので、来年もどこかの自治体に申し込むかもしれません。
  • ふるさと納税ではマンゴーやメロンなどの高級フルーツも人気ですが、デコポンは比較的安価でビタミンなどの栄養たっぷりなので、冬の栄養補給にもちょうどいい感じです。あと、個人的にはキンカンもおすすめですね。デコポンと同様、比較的安価で手軽にたべることができるので、嬉しいです。

2020/02/01

【家計簿】2020年1月の家計簿を公開!!

2020年は家計簿元年!

  • 節約への近道は家計簿と言いますよね。前々から家計簿をつけようか気になっていましたが、こまめに家計簿をつけるのは大変なので、通帳の入出金をまとめることにしました。通帳の入出金をチェックし、収入と支出の見直しにつなげていきたいと思います。
  • ちなみに使っているのは三菱UFJ銀行です。ミッキーの絵がかわいいですよね(^^♪

気になる収支は?

  • 収入 492,216円
  • 支出 310,576円
  • 収支 181,640円

  • ということで、しっかりと黒字になりました (^^♪
  • 来月以降も収支をグラフにまとめて、変動を確認していきたいと思います。収入は主に給料なので大幅な増減は期待できませんが、支出は上手く節約してコントロールできます。このため、特に支出の推移に注目したいと思います。まずは収支+20万円を目標にしたいです!


収支の内訳

  • 表にまとめてみました。
  • 支出で一番大きいのは家賃で、次がクレカ(セゾン)です。キャッシュレス派なので支出はほぼクレカにしていますが、用途毎に使い分けているせいもあり、何枚も持ちすぎな気がします。支出の見直しの前に、クレカの見直しをした方がいいかも(^^;)



通帳(ご参考)

  • Web通帳を使っているので、データ化が楽で助かります。

2020/01/20

【和歌山県有田市】飲むみかん180ml、20本セット

みかんジュースが届きました!

  • 写真の通り丸みを帯びたかわいい瓶に入ったみかんジュース。一本当たり180mlなので、だいたい牛乳瓶と同じ量が入っています。


段ボール箱で届きました。

  • 写真のように仕切りが付いた段ボールに入って送られてきました。上から見ると、きれいに並んでいてかわいいです。
  • 2019年に頼みましたがなかなか届かず忘れかけたころに届いてくれたので、嬉しいサプライズとなりました。採れたてのみかんを使ってジュースを作っているようで、賞味期限は2020年12月末までとほぼ丸一年あります!


飲んでみた感想!

  • 一般的なジュースと比べると、自然な甘さが特徴で少しとろっとしていると感じました。なんとなく、みかんの粒も入っているのかなと思っていましたが、実際には粒は入っておらず、繊維が残らないようきれいに絞っているようです。

リピートするか?

  • これはリピートしたい味です。一本当たりの量が牛乳瓶一本ほどと控えめなので、お風呂上がりなど、ちょっとだけ飲みたいときにちょうどいいですね。2020年もまた申し込みしたいと思います。賞味期限が長いので、年末にふるさと納税の枠が余ってしまった場合に、まとめて申し込むといった使い方もできそうです。

2020/01/05

【北海道稚内市】紅ズワイがに生冷ポーション500g

冬は蟹!かに!カニ!

  • 2019年のふるさと納税枠のラストスパートとして、日本最北端の北海道稚内市に、「ズワイがに」を申し込みました。
  • こちらの「ズワイがに」ですが、注文から発送までがものすごく早く、2019年の12月中旬に申し込んだところ、なんと12月下旬に届きました。超スピード発送ですよね。おかげで正月のお祝いとして「ズワイがに」を堪能することができました!
  • 届いた「ズワイがに」がこちら、どどどーん!と500グラムありますので、持ってみると結構ずっしりしています。

かにしゃぶでいただきました

  • 冷凍庫に保存しておいた「ズワイがに」ですが、頂く際は袋に入れたまま30分程度流水解凍し、半生になったところで袋から取り出します。流水解凍後の状態がこちら。かにしゃぶ、鉄板焼き、カニ雑炊などの食べ方があるようですが、「ズワイがに」の繊細な味を引き出すため調理法はかにしゃぶを選択。タレもあっさり目のポン酢にしました。
  • お湯でしゃぶしゃぶしてパクリといただくと、なんと、とろける美味しさ!火を通しすぎず少し半生の状態で頂くと、かにのお刺身のようなトロっとした甘みも楽しむことができましたよ!もう、めちゃめちゃ美味しかったです!2020年も絶対リピートします(^^♪